講師:合同会社 サンクスシェア 代表社員 田中聡氏(※支援協会理事)
テーマ:『押さえておきたい支援の原理(1) アセスメント“障がいの特性の理解”』
内容:
“発達障害”や“ASD”“ADHD”“LD”と名前は聞いてもその定義を明確に答えられる職員は少ないものです。残念ながら、児童発達支援や放課後等デイサービスに携わっていても、まだまだ障がい理解ができていないまま支援に苦しんでいる方が多くいます。
本セミナーは、職員の基礎知識としての「障がい特性の理解」を目的とした研修です。
全ての職員に参加してもらいたい内容となっています。
田中先生からのメッセージ:
今回のセミナーでは、押さえておきたい支援の原則シリーズ1回目として、子どもたちの情報をあつめ、それをもとに支援の計画を立案するための最も重要な作業である「アセスメント」について考えます。
毎日の業務において、大変多くのアセスメントが日々繰り返されています。この作業が充実するか否かで、間違いなく子どもたちの変容に差が出ます。
今回、アセスメントの考え方やポイント等について、改めて初心に帰ってその原則を振り返ります。
講師:合同会社 はるか 相談専門支援員 宮本宜典氏(社会福祉士・精神保健福祉士)
テーマ:『障害者虐待防止研修 ~施設で起こりうる虐待行為について~』
講師紹介:
社会福祉士。精神保健福祉士。合同会社はるか 相談専門支援員。管理責任者。
市役所の障害福祉課や社会福祉協議会の勤務経験を生かし、イジメや虐待、不登校等の課題を抱えた様々な事例を担当してきたからわかる実践的な研修を行っていただきます。
“知ることこそが支援の鍵”をモットーに、皆様に『気づき』の大切さを学んでほしいとのことです。
内容:
令和4年度より「障害者虐待防止研修」が義務化され、未実施の場合は報酬減算されることとなりました。
従業者に対しても研修を行うことが義務化されており、当然、新規採用の職員にも同研修を行うことが必要になります。
本研修では、虐待に関する基本的な知識から応用までを学んでいただくだけでなく、実例等を交えたお話を聞くことができます。
~現役プログラミングスクール講師が教える~
放課後等デイサービス職員のためのSCRATCH基礎講座
✔子どもたちにSCRATCHを教えたい!
✔活動の幅を増やしたい!
✔近隣同施設と差別化をしたい!
✔自施設だけの強みが欲しい!
・・・そんなお悩み、解決できます!
全6回講座、開催決定! (参加無料)
●4/23(水)SCRATCHの基本操作を学ぶ
●5/7 (水)簡単なミニゲームを作ろう
●5/21(水)少し凝ったミニゲームを作ろう
●6/11(水)カメラ機能を使ったミニゲームを作ろう
●6/25(水)対戦できるゲームに改造しよう
●7/9 (水)(内容未定!)
このページのトップへ